top of page

産元の役割

想像​と創造をする産元の役割

日本を代表する織物の産地

浜松市周辺の遠州地域は、伝統ある織物の産地。
技術力に優れ、多種多彩な織物を

生産する事が出来ます。

生地が出来上がるまでには沢山の工程があり
ここではその各工程が分業化されております。
それぞれの工場、職人が、専門職としての

高い知識と経験、技術を持って仕事をしており
リレーのバトンの様に仕事が繋がって行き
高品質の良い生地が出来上がります。

日本の繊維産業の中で主に衣料品向けに

生産している地域は限られており

特に綿や麻などの天然繊維で
高級ファッションアパレルに供給出来ている

地域としては遠州産地は突出しております。
様々な依頼に対し、想像力と経験で要望に応え
糸から厳選し、織り、染色加工を管理し
生地を生産、販売しているのが我々産元です。

 

COTTON~

綿の織物が出来上がるまでには

沢山の工程があります。

現在、産業として成り立っている綿花畑は

日本にはありません。

アメリカ、インド、中国、ブラジル、など

海外の畑で栽培した綿を

糸にしていくのですが

糸を作る紡績工場も日本では少なくなり

海外で生産された糸が主流となっております。

産地、農場によってその品質や生産量も違う為

どこの綿で、どこの紡績工場で作られた糸かは

大事な選択になります。

当然その品質によって糸の価格も変わります。

日本においても綿を輸入して糸を作っている

紡績工場がありその品質、安定度は

高いものがあります。

 

​産元の役割

産元はお客様からの要望に沿った

生地を提案し受注します。

提案する生地は様々な創造によって作られた

オリジナルの生地がほとんどで

過去に作った生地から最新の物まで

沢山の生地の中から選び

そこから更に要望に応える様

アレンジを加えていきます。

お客様が持ってきた洋服や生地サンプルを

土台に作る事もあります。

また、売れる生地は染色前のキバタを

低コストでストックして

お客様の希望する色に染色し

短いサイクルで製品化し納品する事など

どの様な糸を使って、どの様な織り方をして

どの様な染色仕上げをするか

それらを創造し、適正な価格で製品化するのが

我々の役目です。

 

撚糸工場

糸には撚糸といって紡績糸から

更に撚りをかけて強撚糸を作ったり

2本の糸を束ねて撚りをかける双糸

3本のミコなどがあります。

また、ストレッチの効いた糸を作る為に

細いゴム状のポリウレタンと

綿糸を撚る事もあります。

生地にするのに必要であれば

依頼してその様な糸を作ってもらいます。

 

​先染め、糸染め​

単純なところではストライプやチェックなど

​糸を先に染めておいて製織して柄を表します

依頼された柄と数量を作る為に、どの色を

どの位の糸量で染めるかなど計算して

先染め業者に依頼します。

 

製織準備

糸を織物にする為には織機で織りますが

織り始める前には様々な工程が必要です​
経糸の準備として整経があります。

経糸の総本数、長さ、先染めなら

柄の通りに配色が合う様に糸を並べて

​経糸をビームに巻き、用意します。

この後、サイジングと言って製織時に

糸の強度を保つ為に

経糸に糊剤を付ける工程

ヘルド通し、筬通しなどの準備工程が

ありますが、追って記載したいと思います。

浜松広巾織物産元協同組合

​〒432-8036
静岡県浜松市中央区東伊場2丁目7‐1 浜松商工会議所会館9階
​TEL 053-451-3861    FAX 053-451-3862

©2022 浜松広巾織物産元協同組合。Wix.com で作成されました。

bottom of page